こんな顎関節痛はおまかせください!
☑口を大きく開けられない
☑開けるとアゴや耳が痛い
☑朝起きた時からアゴ周辺が痛い
☑食事をしているとアゴがだるくなる
☑口を開閉するとカクカク音がする
☑顔にゆがみが出ている
☑あくびなどでを大きく開けるとあごがずれる
☑マウスピースを使っているが良くならない
☑色々な治療を受けたのに改善しなかった
☑手術だけはしたくない
あんにょん鍼灸院は、指では触れられない深層筋へのはり治療でつらい顎関節痛を改善します。
☑口を大きく開けられない
☑開けるとアゴや耳が痛い
☑朝起きた時からアゴ周辺が痛い
☑食事をしているとアゴがだるくなる
☑口を開閉するとカクカク音がする
☑顔にゆがみが出ている
☑あくびなどでを大きく開けるとあごがずれる
☑マウスピースを使っているが良くならない
☑色々な治療を受けたのに改善しなかった
☑手術だけはしたくない
あんにょん鍼灸院は、指では触れられない深層筋へのはり治療でつらい顎関節痛を改善します。
顎関節は口を開閉させて「話す」「食べる」という、ヒトが生きていくうえで欠かせない大切な役割を担っています。その為に1日の中で関節を動かす頻度が高く、負担のかかりやすい関節である為、顎関節痛は多くの方が経験します。
かつては顎関節痛は「かみ合わせの悪さ」が最大の原因だと考えられていました。しかし今では顎関節痛を招くのは、関節や筋肉に負担をかける様々な要因が積み重なった結果であることが解ってきました。これを『多因子病因説』といいます。
痛みを招く要因には以下のものがあります。
構造的要因:先天的な顎関節やあごの筋肉の弱さ、骨格の変形、不良なかみ合わせ
外傷要因:打撲、転倒、交通外傷
行動要因:頬杖、うつぶせ寝、片側での噛みクセ、下顎を前方に突き出す癖、爪かみ、はぎしり、重量物の運搬、スポーツ全般
精神的要因:緊張が持続する仕事、人間関係での緊張、心配・不安・恐怖の持続
このような様々な要因がいくつも重なって負担が大きくなり、その人の持っている耐久力を超えると症状が出ます。これは顎関節痛に限らず、腰痛、膝痛、首痛など体の痛み全般にあてはまるものです。
以下に顎関節痛を起こす代表的なものを3つ挙げます。
顎関節痛の原因1.食いしばり
普通、口を閉じているときは上下の歯は接触しておらず空間があります。上下の歯が接触するのは食事の時くらいで、時間にすると1日20分程度だと言われています。ですが、ストレスなどで常に歯を接触させて食いしばっている人は関節への負担が大きく顎関節痛が起こりやすいです。
歯を食いしばってしまう原因としては、猫背、いつも下を向いている姿勢、前歯を使わない噛みグセ、片側だけで噛む、歯並びの悪さ、精神的緊張、不安、心配、人間関係のストレスなどです。特に「歯を食いしばって耐える」「悔しくて歯噛みする」といったように、精神的なストレスと食いしばりとの関係は深いものがあります。
最近ではコロナ禍でのマスク生活が無意識のうちにストレスをためていて、無意識のうちに食いしばりグセがついてしまった人も多くいるようです。このように仕事中や趣味など、何かに集中している時は食いしばっている可能性が高いので注意が必要です。
顎関節痛の原因2.片側噛み、頬杖、うつぶせ寝
口の開閉には上顎骨、下顎骨、顎関節、咀嚼筋が関与します。上顎骨は頭蓋に固定されていて、下顎骨が顎関節を介して上下やわずかに前後左右に動くことで口の動きを調整しています。
顎関節の最大の特徴は関節円板です。関節円板は、下顎骨頭にぶらさがっていて、顎が動くときに、上下の骨同士がこすれないようクッションの役割をしています。このクッションはやわらかい組織(外側翼突筋の筋膜から形成されていると言われています)なので、圧縮ストレス(押して縮める力)がかかると潰れたり、ずれたりして痛みや開閉時の音が鳴る原因となります。
日常生活の中で無意識に行っている以下のようなクセは圧縮ストレスです。
片側だけで噛む、頬杖、うつぶせ寝、食いしばり、歯ぎしり、ペンを噛む、爪を噛む、硬いものを好んで食べるなど。特に原因1でも取り上げた無意識の「食いしばり」は、継続的に関節に強いストレスがかかるので注意が必要です。
顎関節痛の原因3.舌の筋力低下
これは一般的にあまり認知がされていない事ですが、顎関節の痛みを始めとする顎関節症の原因のひとつに舌の筋力低下があります。なぜ舌の筋力低下が顎関節症の原因となるのかと言うと、それは上あご(上顎骨)を舌で支えることが出来ず、奥歯の接触を招くからです。無意識に上下の歯を接触させる「歯列接触癖(しれつせっしょくへき)」は、食いしばりにつながりやすく、顎関節への負担が増大します。
突然ですが、口を閉じている時、あなたの舌はどの位置にありますか?
通常は、舌の前方1/3くらいで上あごを押し上げるように、前歯の裏の歯ぐきのあたりにくっついています。舌が下方に垂れて、舌の付け根が下顎にくっついている人は「低舌位(ていぜつい)」という状態で、舌の筋力が低下しています。舌の筋力の低下は、歯列接触癖だけでなく、不正咬合、嚥下(えんげ・のみこみ)障害、発話障害にもつながります。ご自身の舌が正しい位置にないと思った方は、舌の筋肉トレーニングを行いましょう。
顎関節の痛みを増悪させる要因には、飲酒、過食、不規則な生活習慣、ストレス、睡眠不足、運動不足、首こり、肩こりなどがあります。
かつては顎関節症の主な原因はかみ合わせの悪さだと考えられていました。しかし近年、かみ合わせは顎関節症になる要因の一つでしかなく、あごを動かす筋肉や関節周辺の組織の問題の方が大きいことが解っています。筋肉の問題は無意識で行っているクセが招くことがほとんどですが、かみ合わせの悪さも咀嚼筋のアンバランスにつながります。顎関節症の改善にはかみ合わせを治すだけでなく、悪い癖はないか、舌の筋力が落ちていないかなど総合的な取組みが必要です。
かつては体に痛みがある時は、安静にしてあまり動かさないことが必要と考えられていました。しかし近年では初期の強い痛みが治まったあとは、関節を軽く動かしていく方が早く症状が改善することが解ってきています。顎関節痛においても、痛いからといってずっと動かさずにいると関節の拘縮や筋萎縮につながります。筋肉は使いすぎると乳酸がたまって硬くなり、使わずにいると痩せて筋力を失います。そしてどちらの状態も痛みが生じます。大切なのはほどほどに動かし、酷使したと思ったら休めることです。
顎関節に時々痛みを感じていたけど、しばらく放置したら消えるのでそのままにしていた、という方がいらっしゃいます。これは何かの原因で一時的に顎関節に負荷がかかり、急性的に起こった炎症が収まったと考えられます。急性症状の顎の痛みは炎症が引けば痛みは治まります。しかし、炎症を繰り返した筋肉は硬くなっていき、徐々に顎(顎関節)の歪みや関節円板のズレを招きます。炎症と違い、顎のゆがみや関節円板のズレが自然に元の状態にもどることはなく、緊張した筋肉を緩める治療が必要です。
顎関節痛の最大の原因は、食いしばりで長時間奥歯が接触し、顎関節に多大な圧縮ストレスがかかることで生じます。奥歯が接触していると食いしばりやすくなるという特性があるので、とにかく接触させないことが重要です。日中の食いしばりを防ぐために、歯科医院では昼用のマウスピースや前歯だけに装着するマウスピースが販売されています。またガムやグミ、つまようじなどを前歯にはさむのも効果的です。
顎関節に負担をかけるクセには、片側だけで噛む、頬杖、うつぶせ寝、食いしばり、歯ぎしり、爪を噛むなどがあります。どれも無意識のうちに習慣としてやっているので治すのは難しいものです。脳科学では“習慣は特定の刺激と反応が規則的に結びついたものであり、習慣化するためには反復と強化が重要”だと考えられています。なので悪癖を治すには、自動化された特定の刺激と反応の結び付きを断ち切るために「罰」が有効だそうです。悪いクセをやってしまった時は舌を強く噛む、頬をつねるなどを試してみてはどうでしょう?
筋肉は硬くなると血管と神経を絞めつけ痛みを招きます。顎を動かす筋肉が硬くならないようにするには、マッサージ(筋肉に刺激を与える)とストレッチ(筋線維と血管を伸ばす)が有効です。こめかみ、頬、エラ、あごの下、首の前側などを軽くつまんだり、くるくる回して血行を良くしたあとに、大きく開ける、頬をふくらませる、あごを突き出して頭を後ろに倒すなどのストレッチを行って顎関節周辺の血行を良くしましょう。
第1段階:痛みの除去(現場の問題を解決)
強い痛みを感じる場所には、トリガーポイント(発痛点)という痛覚神経が過敏になっているポイントがあります。そこをはりで直接刺激することで、活性化している痛み信号の遮断、交感神経の興奮抑制、血流の改善・増加を図ります。
第2段階:柔軟性の回復(現場周辺の問題を解決)
トリガーポイントの周辺は必ず筋肉が過度に緊張(コリがある)しています。その筋肉のコリを、はりの刺激で一層一層深部まで溶かすようにほぐすしていきます。コリが取れることで、圧迫されていた血管と神経が解放され筋肉が柔軟性を取り戻します。
第3段階:筋バランスを整える(全体の問題を解決)
緊張した筋肉は関節の可動域を制限し、ひどくなると骨をひっぱって関節の変形を招きます。上半身と下半身、左右、前後の筋肉の偏りを確認しながら全身の筋バランスを整えます。施術と並行して姿勢や動き、ストレッチなどの指導をします。