こんな痛みでお悩みですか?
fa-check-circle脚を動かすと膝のお皿の下が痛い。
fa-check-circle階段の昇り降り、特に降りる時に膝が痛い。
fa-check-circle椅子から立ち上がる時に膝が痛い。
fa-check-circleじっとしていても膝がジンジンする。
fa-check-circle膝が痛くてしゃがめない、正座ができない。
その痛みこそ、筋筋膜性疼痛症候群(きんきんまくせいとうつうしょうこうぐん)通称MPSかも知れません。
膝の痛みは太ももとふくらはぎの筋肉のコリ
膝痛は股関節痛と並び中高年の女性に多い症状です。
病院に行くと画像診断によって変形性膝関節症と診断されることがほとんどでしょうが痛みの原因は2つあります。
一つは膝関節にかかる外力で軟骨が摩耗し、その摩耗片(削りかす)の分解物によって関節の内側にある滑膜に炎症が起きている痛み=変形性膝関節症。
もう一つは膝関節の機能に作用する筋、腱、靭帯が疲労して発する痛み=筋筋膜性疼痛症候群です。
炎症が起きている場合は関節に水(間質液)が溜まってブヨブヨしています。
それがなければ筋肉の痛みです。
最近の研究では炎症の痛みは全体の 2 割にみたないと言われています。
膝関節が変形するのは、関節にかかる荷重が関節を支える筋・腱・靭帯の力より上回った時です。
体重、不適切な姿勢による荷重、繰り返しかかる荷重によって支える筋肉は疲労し、軟骨への負荷が増していきます。
また固くなった筋肉は骨を引っ張り関節の位置を変えます。
膝関節には太ももとふくらはぎにある「脚を上げ下げする筋肉」が多く付着しています。
これらの筋肉がこって柔軟性を失うと、関節の動きが悪くなり徐々に痛みを生じるようになります。
MPSの痛みは、こうした「ひどいコリ」が続いたことで筋膜(きんまく)に異常が生じ、『トリガーポイント』という痛みのセンサーを刺激するスポットが発生したことで起こります。
日常生活で膝関節に負担がかかる動きや要素
普段の生活で、膝関節痛につながる要素をまとめてみました。
思い当たるふしがあるのではないでしょうか?
●踏ん張って急に方向転換するスポーツ:テニス、スキーなど
●座っている時間が長い
●立っている時間が長い
●立ったり座ったりの反復動作が多い
●肥満
●O 脚
●X 脚
●長時間ハイヒールを履いて歩く
●お尻の筋力低下
●太ももの筋力低下
●ふくらはぎの筋力低下
●外反母趾、内反小趾、寝指
病院でつけられやすい病名
変形性膝関節症、半月(板)損傷、膝靱帯損傷など
当院の治療(動画あり)
膝に負担がかかるのは太ももとふくらはぎの筋疲労が症状の出る原因ですが、根本的な原因として足の指の変形が大きく関与しています。
膝痛を訴える人のほとんどに外反母趾や浮指が見られます。
膝痛を完治させ、再発を防ぐには足指の矯正やインソールの使用が必要になる場合もあります。
通常3つの段階を経て治癒に導きます。
第1段階 痛みの除去
つよい痛みを感じている筋肉のトリガーポイント(活性化トリガー)を鍼(はり)で刺激することで、痛み信号の遮断、交感神経の興奮抑制、血流の改善・増加を図ります。
第2段階 癒着の除去
筋膜の癒着を鍼の刺激で、溶かすようにほぐすようにして取りのぞきます。癒着が取れることで、筋膜内を走行している動脈、静脈、感覚神経、運動神経、自律神経が解放され機能が向上します。
第3段階 筋バランスを整える
姿勢や動きに偏りが生じていれば、体幹、上肢、下肢全体のバランスを整えます。
施術と並行して姿勢や動き、ストレッチなどの指導をします。
当院での改善例
主訴:左膝の痛み(60代・女性・主婦)
来院までの経緯:2か月位前から階段を昇り降りするときに左膝が痛むようになった。整形外科で変形性膝関節症と診断されヒアルロン酸注射を打っているが一向に改善しない。これまでジムに通ったり、歩いたり運動はよくしていたし、日常的に電動自転車に乗って買い物や外出を楽しんでいた。今は痛みで外出がままならずつらい。
治療:息子さんが当院の古い患者さんだった縁でいらっしゃいました。社交的で活発なお母さんが膝の痛みで外出が不自由になり暗くなっていくのを見かねて、遠方でしたがご紹介いただきました。
お話を伺うと数年前に右のくるぶしを骨折したせいで、右側の股関節や脚の動きが変になり、それをかばおうと左側に重心をかけていたかも知れないとのこと。痛みは特に膝のお皿の下に感じていらっしゃいました。触診すると左のお尻から太もも、ふくらはぎの筋肉が硬くなっていました。お話の通り右のくるぶしの骨折で左側の脚にかかる負担が大きくなっていたと想像されます。
膝関節は「蝶番関節(ちょうばんかんせつ」で、その名の通り蝶番(ちょうつがい)にように一つの基本的な動きしか出来ません。膝では曲げたり伸ばしたりがこの動きです。一つの動きしかしないということは、動きの頻度があがるとその分負担も大きくなります。この方は左に重心が偏りながら活発に動いていらしていたので、左膝の負担が増したこと、加えてやや肥満体型であることも関節面への大きな圧力となり、膝蓋骨(膝のお皿)の中あたりの痛みにつながったと思われます。
治療は膝のお皿のトリガーポイントを取り除き、お尻、太もも、ふくらはぎの筋肉をやわらかくする施術を行いました。膝のお皿の中あたりにあるというトリガーポイントの特定には苦労しましたが、丹念に触診していくと米粒ほどのしこり(おそらく靭帯が肥厚(太く厚くなる)したもの)がありました。これを鍼で刺激するとズーンという感覚があり膝の動きが良くなりました。
週1回の通院で、2回目にトリガーポイントが消失。3回目から膝の痛みが内側の筋肉に移動し、4回目にいらした時には「膝の皿の下が痛い時はたまにあるけど以前のような痛みではなくなった。今まで通り外出が自由にできるようになりました。」と仰っていました。その後は月1回のメンテナンス的な通院となり、もともと悪かった右足の治療を合わせて行っています。現在も動きすぎたり、冷えたりすると皿の下の痛みを感じられることもあるということですが、それもストレッチや簡単な運動でしのげる程度に維持されていらっしゃいます。
ミニコラム:痛みは連鎖し記憶される
あなたは痛みを我慢していたら痛い範囲が徐々に広がってきたなと思う時がありませんか?
トリガーポイントは放置すると痛みの連鎖を引き起こすことがあります。それは痛みをキャッチした神経細胞の興奮が同じ脊髄レベルの神経だけでなく、上下の脊髄レベルの神経細胞にもその興奮を伝えるため、元々の痛みの場所から上下・左右の筋も痛みを感じてしまうからです。こうなると症状が複雑になり、元々の痛みの場所=一番負担のかかっていた筋を特定できず、痛みを長引かせてしまいます。
また、脳は「長期増強」という繰り返し入力された情報を記憶するシステムがあります。学生の時に英単語や歴史の年号を覚える為に何度も繰り返し見て、読んで、記憶したあのメカニズムです。痛みを早期に治療せず放置すると、痛みの信号が継続して脳に入力されるため、脳はその情報を忘れないように深く記憶に刻み込み定着させてしまいます。すると痛みの原因が取れても痛みの記憶だけが残り治療も難しくなります。
痛みの悪循環を生まないためにトリガーポイントは早い段階で治療する必要があります。