首こりと腕のしびれ

体のしびれに悩まされている方は大勢いらっしゃいます。

その理由として、「しびれ」の症状がでる病気にはたくさんの原因がありからです。脳疾患(脳出血、脳梗塞)、内分泌疾患(糖尿病、更年期のホルモンバランスの乱れ、副甲状腺機能障害)、末梢神経の障害、脊髄の障害、血行障害など。

医学が進歩した現代においてもしびれを訴える患者数が減らないのは、しびれを引き起こしている原因の特定が難しいことと、シビレの専門家がいないことにあると言われています。

一般的に、しびれの症状があって脳や内科的に問題がない場合は、末梢神経か脊髄の障害が疑われ、頚椎のレントゲンかMRIといった画像診断が行われます。

この画像診断で椎体の変性(ヘルニア、脊柱管の狭窄)や靭帯の肥厚(腫れて厚くなること)が見つかれば、ヘルニアや脊柱管にできた骨棘、厚くなった靭帯が脊髄を圧迫してしびれを起こしていると診断され、なければ少し様子を見ましょうと言われます。

ですが、しびれは画像で確認できる骨格の変形が起こしているのでしょうか?

私たちが日常生活で経験するしびれはこんな感じではないですか?「正座を長時間して脚がしびれた」「重い買い物バッグを落ち続けて手がしびれた」「腕枕をして腕がしびれた」etc.

上に挙げた例は「筋肉を緊張させ続けた」「神経を筋肉が絞扼or圧迫しつづけた」結果起こったものです。このようにしびれの多くは、骨格の変形により起こっているのではなく、筋肉が神経や血管を絞めつけて起こっています。

腕のしびれは首こりで起こります。なぜなら『腕神経(わんしんけいそう)』という腕の神経の集合体は、脳を出て頸椎(首の骨)の下部から肩甲骨の下を通り、腕に広がっているので、首がこっていると神経や血管がしめつけられて異常を起こしてしまうのです。

首こりが腕のしびれを起こす原因には次のようなものがあります。

神経根の圧迫: 首こりが長期間続いたことによる頸椎のずれ、「ぎっくり首」と言われる頸椎の捻挫による神経根の圧迫

慢性的な首こり: 首こりの状態が長期間続くことによる、血管と神経の絞扼(しめつけられる)

交感神経の影響: 首こりは交感神経系に影響を与えます。交感神経は全身の血管や筋肉を支配しており、過剰な緊張やストレスによって血管の収縮や筋肉の緊張が生じることがあり、これが腕の血流や神経にも影響が及びます。

 

施術のポイント

首肩の深層筋をゆるめます

腕のしびれを起こしているのは「腕神経叢(わんしんけいそう)」の通り道である首と肩甲骨周辺の筋肉のこりです。これらを中心にこりやゆ着を解消し、絞めつけられていた血管と神経を解放すれば、しびれは消えます。

血流の良い体をつくります

自律神経の司令塔である脳の活動には、糖と酸素が不可欠で、それらは血液に乗って脳へと送られます。血流の良い体に必要なのは、やわらかい腸、柔軟な筋肉、深い呼吸です。当院では施術とセルフケアでこれらを実現します。

ゆ着を解消し、関節の動きを正常化します

首こりがひどい人は、頸椎周辺の筋肉と筋肉、筋肉と骨膜がゆ着しているため、頭を動かした時に神経がひっぱられ痛みが生じています。当院ではゆ着をきれいに取りのぞき、関節の正常な動きを取り戻します。

施術ポリシー

【取りのぞく】
血管、神経、リンパ管の機能を阻害している深部の筋肉の緊張(コリ)を独自の技術で取りのぞきます。血液、神経信号、リンパ液の流れが良くなれば、体はあなたが本来持っている治癒力を最大限に発揮してくれます。

【巡らせる】
コリがあることで停滞していた老廃物を流すとともに、血液、神経伝達物質、リンパ液が体の隅々まで流れるようにします。具体的には、血液の元をつくる「腸のマッサージ」、第二の心臓と言われる「ふくらはぎ」のマッサージ、筋肉をスムースに動かす「筋膜リリース」です。

【持続させる】
深層筋のコリを取りのぞき、血液、神経伝達物質、リンパ液が体の隅々まで巡るようになった『良い状態の体』を持続させるためのセルフケアを指導します。重力に対して負担が少ない姿勢、動き方に加え、自律神経の働きを安定させる日常生活の知恵などをお伝えします。

当院のはり治療(深層筋鍼法)をご紹介します