こんな症状にお悩みですか?
☑眼が疲れやすい
☑眼がいつも重だるい
☑眼がすぐに乾く
☑眼が頻繁にかゆくなる
☑眼の奥がズキズキ痛む
☑まぶしくて眼を開けていられない
☑眼が充血しやすい
☑頭痛や肩こりがひどい
☑目薬を手放せない
☑眼の不快感で集中力が保てない
あんにょん鍼灸院は、深層筋へのはり治療でつらい眼精疲労を改善します。
☑眼が疲れやすい
☑眼がいつも重だるい
☑眼がすぐに乾く
☑眼が頻繁にかゆくなる
☑眼の奥がズキズキ痛む
☑まぶしくて眼を開けていられない
☑眼が充血しやすい
☑頭痛や肩こりがひどい
☑目薬を手放せない
☑眼の不快感で集中力が保てない
あんにょん鍼灸院は、深層筋へのはり治療でつらい眼精疲労を改善します。
パソコンやスマートフォンを操作する時間が増加するにつれ、目の疲れを訴える人も増加傾向にあります。
厚生労働省が近年実施した調査によると、パソコン作業をする人の90.8%が「目の疲れ・痛み」を感じていると答えています。
眼精疲労は、目を酷使することにより、目の痛み、目のかすみ、まぶしさ、充血などの目の症状に加え、頭痛、肩こり、吐き気などの全身症状が出現し、休息や睡眠をとっても十分に回復しない状態のことをいいます。
眼精疲労は、長時間の近距離での集中作業やデジタルデバイスの使用が原因とされています。
工場での流れ作業や本の校正作業、デバイスの使用は、長時間同じ姿勢を保つことを要求されます。特に頭部の前方傾斜や首の前屈など、姿勢の悪化がみられる場合は、首に負担がかかります。
首のこりは、首や肩の筋肉が緊張し、痛みや違和感を引き起こす状態です。長時間同じ姿勢を続けることや、姿勢の悪さ、ストレスなどが原因とされています。
また、眼精疲労によって目の疲れや不快感が生じると、首や肩の筋肉も緊張しやすくなることがあります。このように、眼精疲労と首こりは相互に関連していると言えます。
首の筋肉で眼精疲労と最も関係が深いのは『後頭下筋群』という、後頭部の筋肉です。
後頭下筋群は頭蓋骨と首の骨をつないでいる深層筋ですが、これらは眼球運動と連動して、頭の位置を微調整しています。その為、目の使い過ぎは後頭部のコリを引き起こします。
近年、パソコンやスマートフォンのモニターに使用されているブルーライトが「体内時計」を狂わせ、自律神経系や内分泌系、免疫系など、多方面に悪影響を及ぼすことも解ってきました。
ブルーライトは、ヒトの目で見ることのできる光=可視光線の中でも、もっとも波長が短く、強いエネルギーを持っており、角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達します。この強い光が自律神経の司令塔である視床下部を刺激していると考えられているのです。
目が乾いたり、充血したりして、目の疲れや異常を感じたら、それは目と共に脳を休ませるサインだと思い、仕事の手を止めてしばらく休息をとってください。
後頭部の最も深い場所(後頭下筋群)にあるコリを取ることで、血管を解放し、脳への血流を増やします。脳に酸素と栄養が十分届くことで、眼神経の興奮がおさまり眼の奥の痛み、不快感が軽減します。
首は頭と肩とが筋肉(筋膜)でつながっています。首の深層筋にはゆ着が起こっていることが多く、そのことが頭部と肩の動きを制限して脳への血行を阻害しています。当院では首肩こりを解消してコリの出来にくい体をつくります。
筋肉の緊張や血管の拡張をつかさどっているのは自律神経です。眼精疲労の直接的な原因は「筋肉のこり」による物理的な血行障害ですが、自律神経を整えることでコリの出来にくい体をつくり眼精疲労の防止に役立てます。
【取りのぞく】
血管、神経、リンパ管の機能を阻害している深部の筋肉の緊張(コリ)を独自の技術で取りのぞきます。血液、神経信号、リンパ液の流れが良くなれば、体はあなたが本来持っている治癒力を最大限に発揮してくれます。
【巡らせる】
コリがあることで停滞していた老廃物を流すとともに、血液、神経伝達物質、リンパ液が体の隅々まで流れるようにします。具体的には、血液の元をつくる「腸のマッサージ」、第二の心臓と言われる「ふくらはぎ」のマッサージ、筋肉をスムースに動かす「筋膜リリース」です。
【持続させる】
深層筋のコリを取りのぞき、血液、神経伝達物質、リンパ液が体の隅々まで巡るようになった『良い状態の体』を持続させるためのセルフケアを指導します。重力に対して負担が少ない姿勢、動き方に加え、自律神経の働きを安定させる日常生活の知恵などをお伝えします。