こんな頭痛はおまかせください!

☑こめかみが頻繁にズキズキする
☑頭全体をぎゅうっと絞めつけられるような痛みがある
☑頭痛とともに吐き気や嘔吐がある
☑夕方になると頭重感や痛みがでる
☑生理の前後に眼がチカチカして頭痛が起こる
☑頭の中で鐘がガンガンなっているような痛みがある
☑気圧の変化があると激しい頭痛に襲われる
☑頭痛がまた起きるのが怖くて薬が手放せない
☑どんな薬ももはや効かない
☑色々な治療を受けたのに改善しなかった

あんにょん鍼灸院は、指では触れられない深層筋へのはり治療で慢性的な頭痛を改善します。

頭痛の3大原因

日本人成人の3人に1人が日常的に頭痛に悩む「頭痛もち」と言われています。ひとくちに頭痛と言っても、その原因と症状は様々です。

頭痛には大きく分けて「一次性頭痛」と「二次性頭痛」があります。
「一次性頭痛」は、他に原因となる病気のない頭痛です。片頭痛、緊張型頭痛、片頭痛と緊張型頭痛の混合型、群発頭痛など、頭痛の9割はこの「一次性頭痛」です。

一方の「二次性頭痛」は病気やケガなどが原因で引き起こされる頭痛です。
頭部外傷や脳腫瘍などの外科的なものから、感染症、薬物乱用頭痛といった内科的なもの、眼・耳・鼻、口腔疾患、神経痛など原因は様々です。
この「二次性頭痛」は、くも膜下出血、脳腫瘍、高血圧性脳症、副鼻腔炎などの見逃すと危険性が高い病気が原因のこともあるので注意が必要です。

頭痛の原因1.首・肩こり
「一次性頭痛」は症状の出方がどうであれ、そのほとんどは首・肩こりに起因して起こっています。緊張型頭痛で痛みを発しているのは、頭部を覆っている帽状腱膜(ぼうじょうけんまく)です。精神的ストレスや悪い姿勢、長時間のPC操作で首肩周辺の筋肉の緊張が続くことで帽状腱膜(内の神経)が引っ張られて痛みが生じます。片頭痛は動脈の拡張が血管の神経を引っ張っることで痛みます。この動脈の拡張を起こすのは自律神経で、その機能調整に関係しているのが後頭下筋群(こうとうかきんぐん)や胸鎖乳突筋といった首の筋肉です。首・肩こりの体操や治療をしても治らなかった、という方は首の深層筋、特に頭痛筋と言われる後頭下筋群の柔軟性を取り戻せていないからだと私は考えています。

頭痛の原因2.目の酷使
オーバーユース(酷使)している部位には血液が大量に供給されなければなりません。目を使い続けることは、頭部への血液需要が増し、いわゆる「頭に血が上った状態」になります。このことでまぶたや目の周りの筋肉とつながっている帽状腱膜の内圧があがり、神経を引っ張ることで頭痛を起こします。また何かを凝視する時は、首と肩の筋肉(上半身)を緊張させて頭部を固定しています。これにより首・肩こりが生じて頭痛につながっていきます。また目は脳から派生してできた臓器です。脳梗塞や脳腫瘍の発症が目の異常でわかるように、脳と目は密接に関係しています。目の使い過ぎは脳の疲労を招き、自律神経を始め、様々な体の機能低下を招きます。

頭痛の原因3.自律神経の乱れ
血管の収縮、痛みの強弱を調整しているのは自律神経です。自律神経は生命活動のアクセル役である交感神経と、ブレーキ役の副交感神経がその時の状況に応じてバランスよく働いています。しかし、夜更かし、暴飲暴食、眼の酷使、精神的興奮、精神的ストレスといった交感神経の暴走や、コロナ禍で起きた生活が不活発な状態が続くと自律神経のバランスが崩れて頭痛が起きることがあります。また前述した首こりは自律神経が乱れる大きな要因のひとつなので注意が必要です。

上記の他に、顎関節の不具合、食いしばり、歯ぎしりの習慣、薬の副作用も頭痛の原因です。痛みを増悪させる要因には、飲酒、過食、不規則な生活習慣、ストレス、睡眠不足、運動不足などがあります。

頭痛の誤解

頭痛の誤解① 頭痛くらい我慢しなくちゃ

頭痛に限らず痛みを我慢してはいけません。なぜなら痛みを我慢(放置)することで中枢(脳や脊髄)に痛みが記憶されてしまうからです。これを中枢性感作(ちゅうすうせいかんさ)といいます。人間の脳は学習機能があるので、よく使う機能に特化していくという特徴があります。なので痛み刺激が長期間続くと、その刺激がより効率的に伝わるようになってしまうのです。薬の多様は問題ですが、頭痛は我慢せず積極的に治療する必要があります。

頭痛の誤解② 一生つきあっていくしかない

「私は頭痛持ちだから」「親も片頭痛持ちだから」一生頭痛とつきあっていくしかないと、なかばあきらめ気味に考えている方は結構いらっしゃいます。しかし頭痛は治療が可能な病気です。一生頭痛を感じずにいることは出来ませんが、頭痛を感じる頻度、服薬の頻度、痛みの程度の軽減はできます。ご自身で一生つき合うことを決めてしまうと、薬を減らしたり手放すことが難しくなります。ご自身の頭痛の原因を知ることが治癒への一歩です。

頭痛の誤解③ 痛いのだから鎮痛薬は必要

「痛みを我慢してはいけない」と前述しました。頭痛の緩和には薬が最も即効性がありますが、多用するのは色々な面で問題があります。薬物乱用頭痛、内臓への影響、依存症、自律神経の乱れなどなど。頭痛があると何かに集中することが難しく、生活の質が著しく低下するので薬が必要なのは解りますが、薬を飲む前にやれることは数々あります。鎮痛薬はあくまでも対症療法だということを忘れてはいけません。

頭痛の予防法

頭痛の予防法① 首肩顔のストレッチ

緊張性頭痛の痛みの元である、帽状腱膜の神経を刺激するのは首、肩、顔面の筋肉のコリです。これらの筋肉が緊張しつづけて硬くならないよう、同じ姿勢や無表情でいることを避けることと、仕事や作業の合間にストレッチをしましょう。ストレッチは深い呼吸に合せて行うのがポイントです。ブラッシングや先が丸い棒で頭皮をマッサージするのも帽状腱膜をゆるめることができます。

頭痛の予防法② 首を冷やさない

首には外部温度を察知する敏感なセンサーがあります。このセンサーが低温の刺激を受けると身体は内臓を守ろうとして血液を体の中心(=内臓)に集めるようになっています。その結果、筋肉や手足の先まで血液が行き渡らなくなり、コリや痛み、手足の冷え、こわばりなどが起きます。首の冷えは自律神経の乱れも招くので、夏でもエアコンのきいた場所では首を冷やさない工夫をしましょう。

頭痛の予防法③ 目を温める

目や目の周辺を温めることで血流が良くなり、目や顔、首肩の筋肉がほぐされます。脳の疲労改善にも役立ちます。最近は目の周りの血流を良くするグッズが色々市販されて便利ですが、東洋医学では「こんにゃく」を使います。沸騰したお湯で3分程ゆでたこんにゃくを薄手のタオルでくるんで目に乗せてください(最初はとても熱いので注意を!)。湿熱がジワジワと目に心地よく効き、効果も長続きします。何度も使えるのも利点です。

当院の施術について

第1段階:痛みの除去(現場の問題を解決)
強い痛みを感じる場所には、トリガーポイント(発痛点)という痛覚神経が過敏になっているポイントがあります。そこをはりで直接刺激することで、活性化している痛み信号の遮断、交感神経の興奮抑制、血流の改善・増加を図ります。

トリガーポイントの周辺は必ず筋肉が過度に緊張(コリがある)しています。その筋肉のコリを、はりの刺激で一層一層深部まで溶かすようにほぐすしていきます。コリが取れることで、圧迫されていた血管と神経が解放され筋肉が柔軟性を取り戻します。

緊張した筋肉は関節の可動域を制限し、ひどくなると骨をひっぱって関節の変形を招きます。上半身と下半身、左右、前後の筋肉の偏りを確認しながら全身の筋バランスを整えます。施術と並行して姿勢や動き、ストレッチなどの指導をします。